1. 社労士(社会保険労務士)とは
社会保険労務士(略して「社労士」)とは、社会保険労務士法に基づく国家資格を持つ労務管理と社会保険の専門家です。
「税理士」「弁護士」「司法書士」などと並ぶ“士業”の一つであり、企業や個人に対して労働・社会保険に関する法律実務やコンサルティングを行います。
主な役割は、企業における「人」と「労働」に関するあらゆる手続きを正確かつ法令に基づいて支援することです。
たとえば、社会保険・雇用保険の資格取得や喪失、給与計算、年金や助成金の申請代行、人事制度の構築、労使トラブルの防止など、“働く人”をめぐるあらゆる分野の専門家として活躍しています。
働き方改革が進み、テレワークや副業解禁など雇用形態が多様化する今、社労士には「法令遵守」だけでなく、経営戦略の一部として人事・労務を整えるアドバイザー的役割も求められるようになりました。
つまり...社労士は「労務の手続き屋」から「経営のパートナー」へと進化しているのです。
2.社労士の主な業務
社労士の仕事は、大きく3つの業務に分けられます。
1号業務:広義の社会保険手続き代行(独占業務)
1号業務は、企業が従業員を雇用する際に必要な行政手続きの代行です。
・雇用保険加入・離職票発行
・労災発生時の給付申請
・労働保険(労災・雇用保険)の年度更新
・各種助成金・補助金の申請 例えば...
これらはすべて法律に基づく行政書類であり、誤りがあると罰則やトラブルの原因となります。
特に中小企業では、総務担当者が兼任で手続きを行うことも多く、法改正を追い切れないこともあります。その点、社労士に委託することでミスのない手続きとコンプライアンスの確保が可能です。
【事例:助成金申請の失敗を防ぐ】
ある中小企業では、雇用保険の助成金申請を独自で行ったところ、書類不備で受給が見送られました。社労士に依頼すると、法令に沿った書類作成と申請フローを整備し、翌年度にはスムーズに助成金を受給できました。
2号業務:帳簿・書類作成(独占業務)
2号業務は、法令に基づいた帳簿・書類の作成です。
企業は以下の「法定三帳簿」を作成・保管する義務があります。
さらに、従業員が常時10人以上いる場合、就業規則の作成・届出も義務化されています。社労士は、これらの帳簿や規則を最新の労働法規に準拠した形で整備・更新し、法令遵守を支援します。
【事例:就業規則改訂の重要性】
過去に、就業規則が数年更新されておらず、残業代未払いの問題が発生した企業があります。社労士が就業規則を改訂し、給与計算ルールと休暇制度を明文化することで、トラブルを未然に防ぎました。
3号業務は:いわば「経営・人事の相談役」
3号業務は、経営・人事の相談役としての役割です。
・人事制度 / 評価制度 / 給与体系の設計
・採用 / 定着 / 教育制度の整備・労使トラブルやメンタルヘルス対応
・働き方改革やテレワーク導入支援 主な支援内容
この分野は独占業務ではないためコンサルタントも可能ですが、社労士は法律知識と実務経験の両方を兼ね備えているため、「法的リスクを踏まえた経営アドバイス」が可能です。
人事コンサルだけでは「法令違反のリスク」をカバーできない場合があります。社労士は法律面からも経営判断に介入できるため、トータルな経営サポートが可能です。
3. 依頼するタイミング
どんな時に社労士に相談すればいいのか?
これは企業の人事担当者や経営層から最も多く寄せられる質問のひとつです。
社労士というと、「トラブルが起きてから相談するもの」というイメージを持たれることも少なくありません。
しかし実際には、“問題が起きる前”こそ社労士の出番です。
多くの企業が、次のようなタイミングで社労士への依頼を検討しています。
以下でそれぞれのケースを詳しく見ていきましょう。
①専任担当者がいない・知識が足りないとき
中小企業や成長初期の企業では、「人事」「総務」「経理」を1人が兼務しているケースが少なくありません。
この場合、社会保険の手続きや労働契約書の作成など、法律に関わる業務が後回しになったり、更新漏れや記載ミスを起こしたりすることが多く発生します。
特に注意が必要なのは、次のような場面です。
・産休 / 育休 / 時短勤務などの制度運用が複雑で、担当者が混乱している
・給与計算や年末調整の手続きに不安がある
・手続きの属人化が進み、特定社員しか内容を把握していない こんな場面では注意
こうした状態を放置すると、「手続きの遅延」や「保険加入漏れ」、「是正勧告」といったリスクが発生します。
社労士に委託することで、これらの業務を正確・効率的に進めることができ、担当者はより戦略的な人事・採用活動に時間を使えるようになります。
また、社労士は単に手続きを代行するだけではありません。
業務フローを整理し、「社内でできること」「外部に任せた方が良いこと」を一緒に設計してくれるため、人事機能の最適化にもつながります。
② 事業拡大・採用強化のタイミングで
事業拡大期や新規部署の立ち上げ時など、組織が拡大していくフェーズでは、人事・労務業務も一気に複雑化します。
社員数が増えれば、それに比例して次のような業務も増加します。
・入退社に伴う社会保険の手続き
・労働契約書や雇用契約書の整備
・賃金 / 評価制度の見直し
・就業規則の改訂
・ハラスメント防止、労働時間管理、健康管理体制の構築
このように、「人が増える=ルールが必要になる」というのが拡大期の特徴です。
制度設計を後回しにすると、のちに「社員間の不公平感」や「運用トラブル」が発生し、結果的に離職や訴訟につながるケースも珍しくありません。
社労士は、拡大期の人事労務を“法令+実務”の両面から支援できます。
・労働契約書 / 雇用条件通知書などの雛形整備
・採用時 / 退職時のリスクマネジメント体制の構築 例えば...
これらをプロの視点で早期に整えることで、「採用強化 × コンプライアンス強化」を同時に進められるのです。
つまり、社労士は単なる手続き代行者ではなく、組織拡大の安全装置でもあります。
③ トラブルが起こる前の「予防段階」
多くの企業が誤解しがちなのが、「トラブルが起きてから社労士に相談する」ことです。
しかし、労務トラブルは発生してからでは遅く、解決よりも“予防”の方が何倍も重要です。
・労働契約書の内容が実態と合っていない
・副業 / テレワークのルールが曖昧
・管理職がハラスメント対応に不安を抱えている 例えば...
これらのケースは「問題が起きる前」の典型です。
こうした小さな“ほつれ”が、ある日突然、大きなトラブルに発展します。
SNS上での告発や、労基署の是正勧告、離職後の訴訟など、企業ブランドを傷つけるリスクは決して他人事ではありません。
社労士に相談する最大のメリットは、こうした火種を”発火する前に見つけられる”ことです。
制度チェック、リスク診断、従業員アンケートの分析などを通じて、潜在的な課題を洗い出し、早期に是正策を講じることができます。
とくに「今は問題がない」と感じている企業ほど、社労士のセカンドオピニオンを活用することで、思わぬ盲点を発見できるケースが多いのです。
4. 社労士に委託するメリット
人事労務の仕事は「人」を扱うため、常に変化とリスクを伴います。
制度改正・人材不足・働き方の多様化など、企業を取り巻く環境は年々複雑になっており、専門的な判断を要する場面が増えています。
そうした中で、社会保険労務士(社労士)に業務を委託することは、単なる「外部委託」ではなく、企業のリスクマネジメントと経営効率化の両輪を支える戦略的選択といえるでしょう。
ここでは、社労士に委託することで得られる代表的な4つのメリットを詳しく見ていきます。
① 専門知識による安心感
社労士は、労働基準法・社会保険法・雇用保険法などの複雑な法律に精通した国家資格者です。
労働関連法規は頻繁に改正されるため、社内の担当者だけで対応するのは難しいのが現実です。
社労士に委託すれば、最新の法令に基づいた正確なアドバイスと実務対応が可能になります。
「自社の就業規則は今の法律に合っているのか」「制度変更にどう対応すべきか」など、法的リスクを見越した判断を任せられることは、企業にとって大きな安心材料です。
② リスク低減・トラブル予防
労務トラブルは、発生してからでは手遅れになることも多いものです。
解雇・残業・休職・ハラスメントなどの問題は、適切な制度整備や運用ルールの明確化によって未然に防ぐことができます。
社労士は、就業規則や雇用契約書の見直し、労働時間管理、ハラスメント防止体制の整備などを通して、企業のコンプライアンス体制を強化。
「トラブルが起きない仕組み」を設計することで、経営リスクを最小限に抑えます。
③ 働きやすい職場づくりの提案
社労士は法律の専門家であると同時に、現場を理解した“人事のパートナー”でもあります。
評価制度や人事制度の見直し、ワークライフバランスの実現など、社員が安心して働ける環境づくりを支援します。
多様な企業をサポートしてきた経験をもとに、他社の成功事例や最新の労務トレンドを踏まえた提案ができる点も強みです。
「辞めない会社」「人が育つ会社」をつくるうえで、社労士は欠かせない存在といえるでしょう。
④ 業務効率化・コスト削減
社会保険や労働保険の手続き、給与計算、助成金申請など、労務業務には専門知識と正確さが求められます。
社内で完結させようとすると担当者の負担が大きく、教育コストや引き継ぎの問題も発生します。
社労士に委託すれば、電子申請やクラウドシステムを活用して業務を効率化でき、ミスや手戻りを防ぐことが可能です
必要な時に専門家の支援を受けられるため、固定人件費を抑えながら質の高い運用を実現できます。
5. 社員数別の活用事例
社労士(社会保険労務士)への業務委託を検討する際には、まず自社が抱える課題を整理することが重要です。
企業が直面する課題は、社員数や組織の規模によって大きく異なるため、ここでは社員数別に社労士を活用する事例をご紹介します。
規模ごとに抱える課題と、社労士が提供できるサポート内容を具体的にイメージすることで、自社にとって最適な委託内容を検討する参考になります。
小規模企業(〜50人)
小規模企業では、専任の人事担当者を置いていないケースが多く、経理や総務の担当者が人事労務を兼務していることが少なくありません。
そのため、専門知識の不足によって、法律や制度上のミスが発生するリスクがあります。とはいえ、社員を雇用するうえでの基礎となる部分はしっかりと押さえておく必要があります。
【社労士が支援できる具体例】
| 労働契約書や雇用条件通知書の整備 |
| 従業員との契約内容が曖昧だと、後々のトラブルの原因になります。社労士は法令に則った雇用契約書を作成し、給与や手当、休日、労働時間などを明確化します。 |
| 給与体系の設計・見直し |
|
社員数が少ない段階でも、給与体系を整備しておくことで、採用時のトラブルやモチベーション低下を防げます。
社会保険料や源泉所得税計算も含めて、給与計算全体をチェックしてもらえます。 |
| 就業規則の作成・改定 |
| 常時10人以上の社員がいる場合、就業規則の作成が法律で義務付けられています。 社労士は基本的な就業規則の作成や改定に加え、残業規定や休暇制度の整備などもサポートします。 |
| 社会保険・雇用保険加入のサポート |
| 健康保険や厚生年金、雇用保険への加入手続きを代行し、法令違反リスクを回避します。 |
| 退職金制度・年金制度に関する情報提供 |
| 将来的に社員に対して退職金や年金を整備したい場合も、社労士がアドバイスします。 |
| 労働者の権利と義務に関する助言 |
| 労働法や労働者保護制度に基づき、社内ルールや契約書の内容をチェックしてもらえます。 |
小規模企業では、社労士を活用することで「最初の土台づくり」を確実に行い、法令遵守と社員満足度向上を両立できます。
中規模企業(50〜300人)
社員数が増えるにつれ、人事労務業務の負荷は格段に高まります。中規模企業では、法令遵守やトラブル防止の重要性が増し、社労士への依頼が本格的に役立ちます。
特に労働基準法や労働契約法などの法律に違反しない体制の構築が求められます。
【社労士が支援できる具体例】
| コンプライアンス体制の構築 |
| 労働法令や社内ルールを整理し、社員が安心して働ける環境を整えます。残業や休暇管理、勤務時間管理などの見直しも含まれます。 |
| ハラスメント防止・労働紛争対応 |
| セクハラ・パワハラなどの社内トラブル防止策の整備や、万一の労働紛争発生時の対応もサポート。解雇や雇い止めに関するアドバイスも行います。 |
| 人事制度・評価制度の最適化 |
| 社員数が増えると、給与・賞与・昇格のルールを明確化し、納得感のある評価制度が必要になります。社労士は制度設計や運用の最適化を助言します。 |
| 労使関係の支援 |
| 労働組合との交渉支援や社員アンケートの活用による改善策の提案も可能です。 |
中規模企業では、社労士を活用することでトラブル防止と「成長フェーズの仕組み化」が両立できます。従業員の増加に伴う複雑な労務課題を、法律と実務の両面から効率的に対応可能です。
大規模企業(300人以上)
大規模企業では、人事労務業務の処理量が膨大になるため、社外にアウトソーシングするケースが増えます。個人の社労士への委託では対応しきれず、大規模社労士法人に委託することが一般的です。
【社労士が支援できる具体例】
| 労務監査・内部統制の整備 |
| 社内の労務運用が法令や社内規定に沿っているか定期的にチェック。リスクの早期発見・是正に役立ちます。 |
| 人事戦略と組織最適化へのコンサルティング |
| 労務の専門知識を活かして、人事戦略や働き方改革の企画・運用を支援。組織最適化を図る施策も提案します。 |
| BCP(事業継続計画)対応を踏まえた人事運用 |
| 災害や緊急時の対応を考慮した就業ルールや勤務体系の設計を支援。 |
| 海外拠点を含む労務ガバナンス構築 |
| 海外拠点の社会保険・労働法対応や現地社員との契約、給与計算まで統合的にサポート。 |
| 法改正・制度変更への迅速対応 |
| 労働法や社会保険制度の変更に伴い、社内規定や就業規則をアップデート。コンプライアンス遵守を継続的に支援します。 |
大規模企業では、社労士法人の活用により、戦略的労務管理と大規模アウトソーシングが可能です。個別社員対応から企業全体の法令遵守・リスク管理まで一括でカバーできます。
6.失敗しない社労士の選び方
複雑化する労務管理や働き方の多様化に対応するためには、社労士の活用がますます重要になっています。
法的リスクを避け、労使トラブルを未然に防ぐためにも、社労士選びは慎重に行うことが求められます。
せっかくコストをかけて委託するのであれば、自社に合った社労士を選ぶことが成功の鍵です。ここでは、失敗しない社労士選びのポイントを詳しく解説します。
① 得意分野を確認する
社労士には、それぞれ得意分野があります。大きく分けると、以下のようなタイプがあります。
| 手続き中心の事務型 | 社会保険や雇用保険の加入 / 喪失手続き、助成金申請などの実務手続きに強いタイプ |
| 助成金申請に特化したタイプ | 補助金や助成金の条件確認、書類作成、申請代行に優れたタイプ |
| 人事コンサル中心の戦略型 | 人事制度の設計、評価制度の構築、採用 / 定着戦略の立案など、企業の人事戦略に深く関わるタイプ |
社労士は“何でもやります”と謳っていることもありますが、すべての分野で同じレベルの対応ができるわけではありません。
自社の課題やニーズに近い分野を得意とする社労士を選ぶことが、最も重要なポイントです。最初から1人に絞らず、複数の社労士と話をして対応力や専門性を確認すると安心です。
② コミュニケーション・レスポンスを重視
社労士との関係は、多くの場合、長期的な顧問契約になります。そのため、日常的なやり取りや相談がスムーズに行えるかどうかは非常に重要です。
| レスポンスの速さ | 質問や相談への回答が遅い場合、手続きのタイミングを逃したり、トラブル対応が遅れたりするリスクがあります |
| 説明のわかりやすさ | 法律や制度は複雑なため、専門用語ばかりでは理解が難しいこともあります。丁寧に噛み砕いて説明してくれるかどうかは重要です |
| 長期的な信頼関係 | 経営方針や人事戦略を共有しながら伴走するパートナーとなるため、信頼できるコミュニケーションがとれる社労士であるか確認しましょう |
直近の法改正や助成金の申請手続きに関する質問をして、どれだけ実務に即した回答が得られるかを見ると、実力の目安になります。
③ セキュリティ・情報保護体制を確認
社労士は社員の個人情報や給与情報、マイナンバーなど、極めて機微な情報を扱います。そのため、情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑える体制が整っているかは必ず確認すべきポイントです。
| マイナンバーや個人情報の管理 | 厳格なアクセス権管理や暗号化の仕組みがあるか |
| 電子申請システムの安全性 | クラウドやオンラインで手続きを行う場合、認証や暗号化が適切か |
| 情報セキュリティの認証取得 | ISMSやプライバシーマークなど、第三者認証を取得しているか |
情報管理体制がしっかりしている社労士であれば、万が一のトラブルの際にも迅速かつ安全に対応できます。特に従業員数が多い企業や、給与・賞与など機密情報を扱う場合には、この確認は必須です。
7. イージーネットに委託するメリット
企業における人事・労務管理は、業務量が多いだけでなく、法改正や制度変更への対応、従業員の多様なニーズに応じた柔軟な対応が求められます。
そのため、社労士の活用は単なる業務委託にとどまらず、企業経営の安定化や成長戦略の一環として重要な役割を果たします。
私どもイージーネットは、単なる手続き代行にとどまらず、経営のパートナーとして長期的に企業と伴走できる点にあります。
イージーネットは、社会保険手続き、給与計算、勤怠管理、助成金申請、労務相談など、企業の人事労務に関する幅広い業務を一元的に対応可能です。
複数の外部委託先に依頼すると、情報が分散し手戻りや確認作業が増え、ヒューマンエラーのリスクも高まります。
しかしイージーネットでは、独自開発のクラウドシステムを活用し、企業ごとの給与ルール、勤怠ルール、就業規則に沿った柔軟な処理が可能です。
例えば、給与計算では従業員の雇用形態や労働時間に応じた複雑な計算も自動化され、残業代や深夜手当の計算ミスを防ぎます。
| 勤怠管理 | 各拠点のデータを一元管理できるため、地方支店やリモートワーカーの勤務状況も正確に把握可能 |
| 助成金申請 | 企業ごとの状況に合わせた最適な制度の選定から書類作成、提出までワンストップで対応できるため、社内リソースの負担を大幅に削減可能 |
また、システム上で情報が一元管理されることにより、過去データの参照や分析も容易です。
勤怠データと給与データを組み合わせることで、人件費の分析や将来的なコスト予測が可能となります。助成金申請の戦略を立てる際も、過去の受給実績や労務データを活用し、より正確かつ効率的な申請が可能です。
労働関連法規や社会保険制度は頻繁に改正されるため、社内だけで最新情報を把握して対応するのは困難です。イージーネットでは、最新の法改正や制度変更を常にモニタリングし、企業の状況に応じた正確な手続きを提供します。
例えば、働き方改革関連法や産休・育休制度の改訂、雇用保険の適用条件変更など、法改正の影響を受けやすい業務に対しても迅速に対応可能です。
社労士が給与計算や助成金申請、就業規則の改訂における最適解を提案することで、企業側で「知らなかった」「間に合わなかった」というリスクを回避できます。
さらに、イージーネットでは法改正情報をシステムや定期レポートで共有できる仕組みを整えています。経営者や人事担当者は、常に最新の法令に基づく判断が可能になり、労務リスクの未然防止や経営判断の精度向上に直結します。
イージーネットはオンライン対応を強化しており、全国のどの地域からでも相談や手続きが可能です。これにより、地方の中小企業や複数拠点を持つ企業でも、時間や交通コストをかけずに人事労務業務を効率化できます。
オンライン書類提出やチャットツールの活用により、急な給与計算や社会保険手続きの質問にも迅速に対応可能です。
例えば、助成金の提出期限が迫っている場合や、従業員の入退社手続きが集中した場合でも、リアルタイムで対応できるため、担当者や経営者は本業に集中できます。
また、オンライン対応により、遠隔地にある支店や工場の勤怠データや給与計算を集中管理でき、各拠点間の運用差異や手戻りを防ぐことができます。
これにより、企業全体のデータの正確性と透明性が向上します。
イージーネットは単なる外部委託先ではなく、企業の経営戦略や成長フェーズに沿った人事労務体制の構築をサポートします。
採用計画、評価制度設計、働き方改革の導入、組織風土改善など、戦略的な人事課題にも対応可能です。
長期的な視点で人事労務データを蓄積・分析することで、経営判断や施策の効果検証に役立ちます。
例えば、勤怠データを活用して残業傾向を把握し、業務負荷の偏りを是正する施策を提案したり、助成金活用の効果を経営報告書に反映させたりすることも可能です。
こうしたデータドリブンな支援は、単なる手続き代行では得られない付加価値を提供します。
8. イージーネットの特徴:制度・法改正への即応力と一貫対応
イージーネットの強みは、「法令遵守の正確さ」と「一貫した対応」にあります。複数の外部委託先を管理する必要がなくなるため、情報の一元化と効率的な運用が可能です。
| 法改正への即応力 |
| 最新の労働法規や社会保険制度の変更に迅速に対応。給与計算や助成金申請、就業規則の改定まで、各種手続きを常に法令に沿った正確な形で実施します。 経験豊富なスタッフが企業ごとの最適解を提案するため、法改正や制度変更によるリスクを最小限に抑えられます。 |
| 一貫対応 |
| 社会保険手続き、給与計算、勤怠管理、助成金申請などを連携して対応できるため、個別業務のミスや手戻りを防ぎ、業務効率を大幅に向上。 独自システムを用いた柔軟な運用により、手作業や外部調整の手間を削減し、担当者の負担も軽減します。 たとえば、給与計算での時間外手当の計算や休暇管理、助成金の条件確認など、従来なら複数人でチェックが必要な作業も、システムと社労士のノウハウで一元管理できるため、ヒューマンエラーや手戻りがほぼなくなります。 |
| 企業規模に応じた柔軟性 |
| 中小企業から大企業まで幅広く対応しており、企業の規模や成長フェーズに応じた最適な支援が可能です。 中小企業には制度の基礎構築や助成金活用のサポートを提供し、大企業には内部統制、BCP対応、複雑な評価制度設計まで、高度な人事労務支援を提供します。 独自システムと豊富な経験により、業種や規模を問わず柔軟な対応が可能です。 |
| 安心のサポート体制 |
| イージーネットのスタッフは、企業のIT・人事担当のように業務をサポートします。急な制度変更や手続きの不明点にも迅速に対応。 専任チームによる助成金・補助金の提案や申請代行、勤怠管理のサポートまで含め、企業の成長を多方面から支援します。これにより、経営者や人事担当者は本来業務に集中でき、安心して人事労務を任せられる環境が整います。 |
イージーネットに委託することを活用することで、法令遵守の確保、業務効率化、リスク最小化、戦略的人事施策の推進を一元的に実現可能です。特に事業の成長期や組織拡大を目指す企業にとって、信頼性の高い社労士パートナーとして大きな価値を提供します。
9. イージーネットの活用事例
| 事例1:中小企業の給与計算効率化 |
| 地方に複数支店を持つ製造業では、従来支店ごとに給与計算を行い、集計に多くの時間を費やしていました。 イージーネットが提供するクラウドシステムを導入することで、勤怠データの一元管理と給与計算自動化を実現。 ミスも大幅に減少し、担当者の作業時間が半分以下になりました。 |
| 事例2:助成金活用による人件費負担軽減 |
| 新規採用計画を立てていたIT企業では、助成金制度を最大限活用できずにいました。 イージーネットが企業状況に合わせた助成金制度を提案し、申請を代行。 結果として、年間で約300万円の人件費負担を軽減でき、採用・教育コストに回す余裕が生まれました。 |
| 事例3:法改正対応によるリスク回避 |
| 働き方改革関連法の改正に伴い、残業時間管理や有給休暇取得管理の不備が企業のリスクとなっていました。 イージーネットが就業規則と勤怠管理システムを改訂・運用し、法令遵守を徹底。労務リスクを回避しつつ、社員満足度の向上にもつなげました。 |
まとめ
社労士(社会保険労務士)の仕事は、企業の人事・労務に関わる幅広い分野に及びます。
社会保険や雇用保険の手続き代行、給与計算、就業規則の作成、人事制度の構築、さらには労務管理に関するコンサルティングまで、多岐にわたるサポートが可能です。
どの社労士が自社に最適かは、実際に話をしてみないと分からないことも多く、複数の事務所や社労士と相談したうえで納得のいく形で委託することが重要です。近年ではオンライン対応で全国の企業をサポートできる社労士法人も増えており、距離や地域に関わらず安心して依頼できます。
社労士は長期にわたり企業と関わるパートナーであるため、企業文化や経営戦略を理解したうえで伴走してくれるかどうかが非常に重要です。
イージーネットは、豊富な知識と実務経験を活かし、顧問契約や各種手続き、労務に関する相談を包括的にサポート。
企業の課題やニーズに応じた最適なアドバイスと実行支援を提供します。まずは自社の現状や課題を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提案することから始めることをおすすめします。
社会保険労務士法人
